ブログ

学校ブログ

11月7日、一関文化センターにて、練習を重ねてきた合奏「はいよろこんで」合唱「しあわせになあれ」を披露しました。

どの学校も工夫を凝らした素晴らしい発表でした。

舞川小学校の3・4年生も練習の成果を十分発揮できたと思います。

 

講評では・・・

合奏「はいよろこんで」

 「リズムが難しい曲ですが~中略~リコーダーのタンギングがよくそろっていて音程もしっかりあっていて素晴らしいと思いました。ピアノも素晴らしい!」

合唱「しあわせになあれ」

 「曲にぴったりなやさしく包み込む歌声。~中略~もっともっと聞きたくなるような演奏です」

 

 

 

 

 

 

その歌声、リコーダーや鍵盤ハーモニカの合奏、一緒に頑張った仲間たち、そして自分自身の自信につながったのではないでしょうか。

 

来年の春を楽しみにチューリップの球根植えを前に、花壇の準備を行いました。

民生委員、女性団体連絡協議会の皆さんが12の花壇を耕し、マルチをかけてくださいました。

お忙しい中、お手伝いいただいた皆様に感謝いたします。

 

 

 

11月5日(水)

今日は舞川小学校30周年行事として、郷土芸能と現代アートがコラボした「BAKERUの学校」を体験しました。

本校の子どもたちも取り組む鹿子躍、鶏舞は舞川地域の文化です。

この2つの郷土芸能とデジタルアートを掛け合わせ、ゲーム感覚で鹿子や鶏の体験をするものです。

 

初めに子どもたちは大人が踊るフルバージョンの蓬田神楽の鶏舞、舞川鹿子躍を観覧しました。

迫力ある踊りに子どもたちも見入っていました。

そして、「郷土芸能」の意味を学びました。

踊りに込められた願い、神とのつながりを知り、普段慣れ親しんでいる躍りに深みを見出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、次はお面づくりです。

「〇〇の神様」というお題で、一人一人が思いを込めて表現しました。

 

 

 

 

 

 

このお面をつけて、デジタルアートと出会います。

自分の動きと連動して、鹿子や鶏が動きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回体験させてくださった株式会社「WOW」のスタッフの方から、

「東日本大震災で伝承の衣装や道具が被害にあった地域があります。

それでも絶やしてはならないという思いが、デジタルアートとの出会いにより新たな形としても紡がれています。」

と伺いました。

 

舞川文化である2つの郷土芸能は、地域の皆さんによって大切にされています。

そのバトンを差し出された子どもたちも、舞川地区の大切な宝物です。

鶏舞、鹿子躍がしみ込んだ体は、大人になっても強くたくましく生きていくことと思います。

どんな時も、大切に育てられたこと、この舞川の踊りを踊れることを誇りに思ってほしいと願っています。

今日の30周年記念行事にご参加くださった皆さんと子どもたちを眺めながら、そんな思いに耽った忘れられない1日になりました。

 

「届けよう 73人の本気 咲かせよう 笑顔」のスローガンのもと、1年生の開会の言葉を皮切りに学習発表会がスタートしました。

 

校庭でお師匠さんと共に、伝承芸能の鹿子踊鶏舞を披露しました。

 

 

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

 

 

その後、会場を体育館に移し、本気の劇や音楽で、いらっしゃった皆さんに笑顔と感動を届けることができました。

1・2年生 劇 「スイミー」

 

 

 

 

 

3・4年生 合奏 「はいよろこんで」

                 合唱 「しあわせになあれ」      

 

 

 

 

5年生   劇 「ほんとうの宝ものは」

 

 

 

 

 

6年生   劇 「少年時代」

 

 

 

 

 

子どもたちの表現の素晴らしさに無限の可能性と、子どもたちと先生の一体感を感じました。

学習発表会を通して得た力と仲間との結束は、これからの子どもたちの学びをさらに深めてくれることでしょう。

 

朝早くから、また、寒い中お越しくださり、子どもたちの演技を見ていただき、拍手をくださいました保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。

秋晴れの中、ロードレース大会が行われました。

見晴らしの良いコースの中、なだらかに長く続く坂道はなかなかの難関です。

それでも、練習の成果もあり、子どもたちは力強い走りを見せてくれました。

 

保護者の皆様、地域の皆様に熱い声援をいただき、子どもたちは自分自身に負けずに頑張りました。

お忙しい中、応援と見守りをありがとうございました。

 

【ロードレースコースの距離】

1~2年生 1.0㎞

3~4年生 1.5㎞

5~6年生 2.0㎞

 

 

 

 

 

 

 

学校周辺の田んぼの稲刈りが進み、すっかり秋です。

さて、10月2日(木)はロードレース大会に向けて、子どもたちは練習に励んでいます。

業間休みや昼休みなど、音楽に合わせて校庭を走っています。

 

 

 

 

記録更新をねらうこと、体を動かす心地よさを感じること、仲間と走ることを楽しむこと、頑張る自分を信じること、

子どもたちそれぞれの目標があります。

 

子どもたちの取り組む姿勢に大人がパワーをもらっています。

ロードレース本番は、応援をよろしくお願いいたします。

今朝、「RAINBOW~団結・笑顔・挑戦~最高の自然教室へ~」をスローガンに、5年生が自然教室へ出発しました。

 

 

 

お昼過ぎの報告では、班ごとに作ったカレーを味わい、沢遊びに向かうとのこと。

 

この後の天気が心配ですが、5年生の仲間と先生方と心と力を合わせ、最高の体験をしてきてほしいです。

少し不便な環境で、とても豊かな自然の中で、ちょっぴり大人になった5年生が帰ってくる明日を楽しみに待っています。

8月26日(火)

6年生を対象に、県南教育事務所社会教育主事の先生による世界遺産「平泉」出前授業が行われました。

授業では、平泉の歴史や藤原氏の思想などを詳しく教えていただきました。

また、今でいう使い捨てコップや小皿にあたる「かわらけ」を触らせてもらいました。

900年前の人が使っていた”本物”だそうです。

 

さて、6年生は今後、校外学習で平泉を見学します。

今日教えていただいた視点から想像を膨らませつつ、藤原氏の平和を願う浄土思想を肌で感じてきてほしいです。

 

 

子どもたちが夏休み中に取り組んだ研究や工作などの作品展を行っています。

今日は舞川幼稚園の年長組さんも見に来てくれました。

8月26日(火)16:30まで開催しております。

力作ばかりです!

どうぞ見に来てください。

 

 

 

 

 

 

今日から2学期が始まりました。

朝は7時45分に昇降口を開錠するのですが、5分前にはこのとおり!

 

夏休み中に取り組んだ成果を手に、元気な子どもたちが学校に戻ってきました。

 

各学級では、夏休みの思い出を発表したり、2学期の目指すところを先生としっかりと確認したりしました。

新しい友達を迎えることを聞き、ドキドキワクワクした学級もありました。

 

 

 

行事もいっぱい、学習内容もステップアップの2学期です。

健康に気を付けて、

「?」の芽を大事にして、

学びを楽しんでほしいと願っています。

 

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
017012