7月2日
6年生を対象に行われた「思春期講演会」では、市内の助産師さんが講師となり、体の発育から私たちが誕生するまでを丁寧にご指導いただきました。
プライベートゾーンの確認、1000億分の1の確率の命のはじまりと受精卵の大きさ、おなかの中の赤ちゃんの心音などを教わり、3Kgの赤ちゃんの人形を抱く体験もさせていただきました。
最後は、家族からのお手紙で、家族がみんなの誕生を待ち望んでいたことや当時の思いを知りました。
一人一人が大切な存在であることを学ぶ機会の一つとなりました。
7月2日
6年生を対象に行われた「思春期講演会」では、市内の助産師さんが講師となり、体の発育から私たちが誕生するまでを丁寧にご指導いただきました。
プライベートゾーンの確認、1000億分の1の確率の命のはじまりと受精卵の大きさ、おなかの中の赤ちゃんの心音などを教わり、3Kgの赤ちゃんの人形を抱く体験もさせていただきました。
最後は、家族からのお手紙で、家族がみんなの誕生を待ち望んでいたことや当時の思いを知りました。
一人一人が大切な存在であることを学ぶ機会の一つとなりました。
6月26日(水)
一関運動公園にて陸上記録会が行われました。
選手たちは約1か月の練習の成果を出し切ってきました。
応援の皆さんも声の限り励ましとパワーを届けました。
蒸し暑い中でしたが、本当に頑張りました。
ご家族の皆様にも子どもたちの心身の健康を守っていただきました。
本当にありがとうございました。
6月13日(金)
2008年に発生した岩手・宮城内陸地震の教訓を生かし、自分の命を守るために「いちのせきシェイクアウト訓練」に参加しました。
1年生も放送をよく聞きました。
ラジオ放送の声に緊張感が走ります。
「まずひくく」「あたまをまもり」「うごかない」の指示のもと、子どもたちは自分の机の下に潜り込みました。
さすが2年生!
地震で机が揺れて倒れないように、机の脚をしっかりと押さえています。
ひどく恐れるのではなく、いざという時の心の備えは必要です。
シェイクアウト訓練で、身を守るための具体的な動きを確認することができました。
本校の花壇は18あります。
これは舞川小学校区が18地区あるためです。
しかし、近年の児童数の減少などの理由から、花壇の数を12にして縦割り班ごとにお世話することとしています。
6月6日(金)
舞川地区女性団体連絡協議会、民生児童委員、地域の皆さんにご協力いただき、花壇を整備しました。
暑い中での作業でしたが、子どもたちが花を植えやすいように整えていただきました。
本当にありがとうございました。
6月12日(木)
そして今日は、その花壇に子どもたちが花苗を植えました。
縦割り班ごとに協力し、マリーゴールド、サルビア、アゲラタム、ジニアの苗を丁寧に植えていきました。
30年連続で「一関市花いっぱいコンクール」で入賞してきている花壇です。
入賞を目指すことももちろんですが、子どもたちが自然に親しみ、生命の尊さや美しいものに感謝する心が育つことを願い、花の栽培を行っています。
また、ご協力いただいている皆さんに感謝するとともに、働く喜びを感じてほしいと願っています。
高学年が下学年に教える姿が見られました。
学び合うことをとおして、優しさと自信がついてきています。
ぜひ、花いっぱいになった花壇を見に来てくださいね。
6月4日は虫歯予防デーでした。
3年生と5年生を対象に歯科医師による歯科指導を行っていただきました。
染め出しで歯垢の付き方を確認し、その後正しい歯ブラシの選び方、持ち方、磨き方をご指導いただきました。
ピカピカになった歯に一安心。
歯磨きだけではなく、砂糖が多く含まれる食べ物や飲み物にも注意することも教わりました。
学んだことを生かして、今日の給食後も丁寧に歯を磨きました。
5月24日(土)曇り 少し寒い
心配された天気でしたが、
スローガン「本気で燃やせ 舞小魂 最高の運動会に」のもと
令和7年度舞川小学校の運動会が行われました。
いつもの仲間と真剣に競い合う、一生懸命な子どもたちの姿に深く感動しました。
歯を食いしばって駆け抜ける力強い走り
組の団結を見せつけた綱引き、玉入れ、舞小ハリケーン
仲間を励まし合った応援
そして運動会を支えた係活動
一人一人が輝いていました。
子どもたちと共に先生、ご来賓、地域や保護者の皆さんが一体となった「最高の運動会」でした。
ありがとうございました。
運動会が終わり……
勝敗を涙で語った子どもたちもいました。
応援団結団式から約2週間の取組と運動会当日の頑張りは、子どもたちをまた一つ大きく成長させてくれました。
5月24日の運動会に向け、応援や競技の練習に力が入っています。
運動会の運営に係る係活動や会場となる校庭の草取りも頑張っています。
「声を掛け合ったこと」「時間を意識した行動」などの「本気玉」は日に日にたまってきます。
校庭は広くて広くて、草取りはなかなか追いつきません。
運動会に向けたその気持ちと行動が大事です。
運動会本番は、どうぞ晴れますように。
4月24日(木)に1年生を迎える会を行いました。
児童会が中心となり、各学年からの歓迎の出し物や〇✖クイズを企画し、温かく楽しく1年生を迎えることができました。
舞川小学校の給食や伝承活動、運動会や学習発表会などを教えてくれたお兄さん、お姉さんはとても頼りがいがあり、優しそうです。
13名の1年生も舞川小学校の一員です。
72名の子ども達と共に、楽しく明るい舞川小学校にしていきます。
2月19日(水)に6年生を送る会が行われました。
6年生への感謝の気持ちがあふれるいい会になりましたので、詳しくは本日発行の校報「舞川」をご覧ください。
6年生から、下級生へのメッセージが昇降口前廊下に掲示されていますが、下級生の思いが6年生にも伝わっていたことがわかり嬉しくなりました。ぜひご覧ください。
いよいよ、今年度も残すところ1ヶ月程度となりました。
明日の伝承引継ぎ式及び授業参観の中で、お子様の1年間の成長をお見せできればと思っております。
ぜひお越しください。